今年の3月5日は何の日??? ~Seedling Englishのパンケーキデイ~
こんにちは。墨田区曳舟にある子ども英会話教室 Seedling English 講師の Nao です。
3月になりました。テレビのニュースなんかをみていると「今日は〇〇の日」というのをやっていて、へぇー・・・と思うことがよくありますが、今や毎日が何かの記念日のような勢いですよね。。
Pancake Day!!!
そんな中突然ですが、3月5日が何の日だったか皆さんご存知でしょうか?
そう!パンケーキ デーなんです!!
日本ではあまり知られていないかもしれませんが、イギリスを初め、主に英語圏の国では、パンケーキ デーという日があるんです。
もともとはキリスト教徒がこの時季に行う断食の前に、家にある食材(たまご、牛乳、砂糖、小麦粉など)のストックを整理するとともに、滋養をつけるためにパンケーキを作って食べ納めをしていたことが由来となっています。
イギリスに住んでいた頃は、この日がが近づくとスーパーの売り場にパンケーキミックスやシロップなどが積まれたコーナーをよく見かけましたが、日本で恵方巻や雛あられが並ぶのに似たような感覚でしょうか。
日にちはイースターに連動するので毎年少し違っていますが2019年のパンケーキ デーは3月5日。教室でも、ちょっと早めでしたが子どもたちはパンケーキ デーを楽しみました。
Seedling のパンケーキ・デー
「次はパンケーキ作るよー!」とお知らせしていたので、教室に来るなり はりきってエプロンと三角巾を身に付ける子どもたち。
「何かいつもと違うことする」っていうのはワクワクしますよね。
可愛いシェフ達が並んだところで、ピクチャーカードを使って先生が材料について説明します。
flour
egg
milk
…
milk は「ミルク」とカタカナ発音にならないように。egg の真ん中は何色? フラワーってお花じゃないの??…
そんなやりとりも交えながら覚えると言葉は定着しやすくなります。ただ機械的に意味だけ覚えるなんて、大人だって退屈です。
そして次に、子どもたちには本物の材料が配られます。
Mix, mix…
材料を混ぜながら、、もうちょっと牛乳を入れようか?
においを嗅いでみて! 甘いにおいがするね。
ちょっとなめてみようかな。
ダメー!!... 子どもたちのいつにも増して真剣な顔、楽しそうな顔!
みんなで少しずつ混ぜた材料をひとつの大きなボールに集めて、今度はみんなで一緒に Mix, mix!! そして大きなパンケーキを先生が焼いてくれます。
教室にはいいにおいが漂い、チェリー先生がパンケーキをひっくり返すとみんな拍手!
「え!1個しかないよ、どうするの?」
「Mmmm...OK! Let’s cut. How many? One, two...」
「Five!」
Yummy!
It’s good!!
みんなでおいしくいただきました。
五感を使って言葉を楽しむ
言葉を覚える時、ただ暗記するように覚えるよりも、五感を使ったり、心を動かすような出来事が一緒にあると、とても効果的です。
ほんのうわべだけを記憶するのではなくて、ひとつひとつの言葉を自分のものにしていくような感覚。この積み重ねが語学の習得にはとても大事なことです。
教室では日ごろから子どもたちの興味に沿って、手や体を動かしたり、様々な素材に触れたり、英語と「何か」が連動するようなレッスンを心がけています。
今回のクッキングも、教室に満ちたパンケーキが焼ける美味しいにおいとともに、子どもたちの心に楽しい記憶として残ってくれるといいなと思います。
さて、我が家でもこれからちょっと遅めのパンケーキ デーを楽しみたいと思います。
絞ったレモンと砂糖でいただくイギリス風の薄いパンケーキや、ふわふわのホットケーキにバターとシロップ、フルーツや生クリームで飾って何枚も重ねたもちもちのパンケーキ…どれも大好きすぎて…迷います。
ダイエットはどこへやら??(^ ^)。。
。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚
Seedling English は、下町にある小さな英語教室です。
英語を学ぶのではなく、【英語で学ぶ】をコンセプトに
子ども達が楽しい英語教室を目指してがんばってます。
インスタグラムでは日々のレッスンの様子を紹介しています
。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚